山陰旅行に行ってきました
- 2009/10/31
- 10:57
叔母のお誘いで、鳥取・島根へ行ったのですが、思いがけない方とも数名会いました。ツアーの場合、このようなことがあるんですね。私の中学時代の同級生、法人会の女性部の方、弊社会長とロータリークラブで一緒の方でした。
今回は足立美術館を堪能しました。名画もさることながら、庭園でも有名で、聞きしに勝る庭でした。館の創設者は地元出身の実業家足立全康で、約5万坪の敷地に美術館と枯山水庭、白砂青松庭、苔庭、池庭・・・・と、歩を進める度に目の前に広がる閑静な風情は、館内の横山大観をはじめてとする日本画と相まって癒されます。

美術館入口には手を指して案内している創設者足立全康氏の銅像が立っています

枯山水庭

庭

左端は誘っていただいた私の叔母です。後は私と家内と叔母のお友達とそのまたお友達。

テーブルの白い小さな花をつけた一輪挿しに惹きつけられました。聞きますとオーニソガラムというユリ科の植物でヨーロッパ・西アジア・南アフリカ原産で約100種類ほどあるそうです。この花はスターオブベツレヘムと呼ばれ、聖書にも出てくるそうです。
下部の白い花は完全に開くと星の形となり、上部のグリーンのところから次から次に同じ花が咲いていき、二週間以上も咲いていて楽しめるとのことでした。
今回は足立美術館を堪能しました。名画もさることながら、庭園でも有名で、聞きしに勝る庭でした。館の創設者は地元出身の実業家足立全康で、約5万坪の敷地に美術館と枯山水庭、白砂青松庭、苔庭、池庭・・・・と、歩を進める度に目の前に広がる閑静な風情は、館内の横山大観をはじめてとする日本画と相まって癒されます。

美術館入口には手を指して案内している創設者足立全康氏の銅像が立っています

枯山水庭

庭

左端は誘っていただいた私の叔母です。後は私と家内と叔母のお友達とそのまたお友達。

テーブルの白い小さな花をつけた一輪挿しに惹きつけられました。聞きますとオーニソガラムというユリ科の植物でヨーロッパ・西アジア・南アフリカ原産で約100種類ほどあるそうです。この花はスターオブベツレヘムと呼ばれ、聖書にも出てくるそうです。
下部の白い花は完全に開くと星の形となり、上部のグリーンのところから次から次に同じ花が咲いていき、二週間以上も咲いていて楽しめるとのことでした。