砂取小学校34年卒6年2組の東京旅行(因みに、私は元会長です)
- 2019/04/07
- 09:24
4月3日~5日
先ずは、今回の旅行の具体的スケジュールを立ててくれた茅ヶ崎に住むK君に感謝です! そして、桜満開の中の観光となりました。
時間と道順、所要時間、昼食場所の予約、そして数多い名所の中で絞り込んでの江戸情緒を愉しみながらの散策コースを設定してくれました。
九州から8名、関東から7名 計15名の参加でした。1日目は11名、2日目15名、3日目12名という夫々の事情での参加です。病み上がりの方、腰痛の方なども参加、皆に会いたいとの気持ちで集いました。
私たちのクラスは63名でしたが、そのうちの15名が参加しました。物故者、I君、Eさん、Mさん、M君、S君、そして今年亡くなったN君(教会での告別式には7名が出席しましたが、その時の様子や会計報告も2日目の懇親会の席で報告しました)、住所不明者19名です。
このようにして集まりだしたのは、私が52歳の時、恩師のU先生からお電話をいただいたのがきっかけでした。それまで、音信不通の状態でしたが、先生が皆に会いたいなあ~との一声で、手分けして住所を探し、翌年平成10年5月10日(母の日)に28名が集まるクラス会が実現しました。
さて、今回はJR浅草橋近くのホテルに集合して、K君から今回の見学予定のあらましが説明され、11時に出発しました。
1日目 東京駅ー駅前のKITTEビル6階から東京駅丸の内側の周辺景色を眺めー5階に下り、東京駅を眺めながら昼食ー皇居乾通り満開の桜を眺めながらー城内散策 富士見櫓・松の廊下・本丸跡、天守閣跡ー北の丸公園散策(科学博物館・武道館を横目に見ながら)-お堀水面に付かんばかりにずらりと並ぶ満開の桜が咲く千鳥が淵の景色に見とれましたー靖国神社(大村益次郎の銅像も)-電車で谷中銀座(夕焼けだんだんで知られている、猫と下町商店街)ー近くにある岡倉天心旧居跡ーホテル帰着ー近くの居酒屋で懇親会
2日目 9時出発ー四ツ谷駅下車して迎賓館赤坂離宮の見学(手荷物検査を受け入場)-館内は撮影禁止でしたが、ため息が出るほどの室内装飾と大理石の柱、絵画)-館内を出て主庭へ回り、記念写真を撮りましたー渋谷駅ハチ公ー三越前駅下車して日本銀行貨幣博物館見学ー三越本店ライオン像・コレド室町・福徳神社・山本海苔本店買い物・榮太郎飴本舗買い物休憩(私は抹茶セットをいただきほっと息をつきました)-日本橋5街道の起点表示ー築地本願寺ー市場跡ー勝鬨橋ーマグロ専門店にて懇親会(ここで2名が合流しました)-歌舞伎座がある東銀座からホテルへ
3日目 9時出発 浅草雷門ー浅草寺・伝法院通り・フランス座界隈散策ー両国橋下車ー江戸東京博物案ーちゃんこ霧島で昼食ー桜満開の隅田川河岸で休憩ー回向院(鼠小僧で有名)-井筒部屋ー吉良邸跡ー勝海舟生誕地ーホテル帰着 解散 私たちは一路羽田空港へ 強風のため延着した飛行機に乗り無事阿蘇くまもと空港へ到着しました。
本当に、楽しい2泊3日の東京旅行でした。ありがとう!

昭和34年3月卒業写真 平成10年クラス会参加者(U先生はこの日奥様の急病で欠席で翌日お見舞いに行きました)

浅草橋のホテルロビーにて 東京駅丸の内側 KITTE6階屋上にて

KITTE5階食堂 皇居へ 乾通りの桜満開

千鳥が淵 桜満開 ここにたまtまたいた者だけで写真を撮って貰いました

靖国神社 夕焼けだんだん 猫

浅草橋近くの居酒屋 迎賓館 迎賓館主庭にて

築地本願寺 勝鬨橋 勝鬨橋からの眺め

勝鬨橋際からの眺め まぐろ専門店いなせや皆で乾杯


歌舞伎座 浅草寺雷門 浅草フランス座園芸劇場

隅田川 江戸東京博物館

両国ちゃんこ霧島にて 回向院 鼠小僧次郎吉の墓 石を削ると合格すると

吉良邸跡 吉良上野介像

勝海舟生誕の地
先ずは、今回の旅行の具体的スケジュールを立ててくれた茅ヶ崎に住むK君に感謝です! そして、桜満開の中の観光となりました。
時間と道順、所要時間、昼食場所の予約、そして数多い名所の中で絞り込んでの江戸情緒を愉しみながらの散策コースを設定してくれました。
九州から8名、関東から7名 計15名の参加でした。1日目は11名、2日目15名、3日目12名という夫々の事情での参加です。病み上がりの方、腰痛の方なども参加、皆に会いたいとの気持ちで集いました。
私たちのクラスは63名でしたが、そのうちの15名が参加しました。物故者、I君、Eさん、Mさん、M君、S君、そして今年亡くなったN君(教会での告別式には7名が出席しましたが、その時の様子や会計報告も2日目の懇親会の席で報告しました)、住所不明者19名です。
このようにして集まりだしたのは、私が52歳の時、恩師のU先生からお電話をいただいたのがきっかけでした。それまで、音信不通の状態でしたが、先生が皆に会いたいなあ~との一声で、手分けして住所を探し、翌年平成10年5月10日(母の日)に28名が集まるクラス会が実現しました。
さて、今回はJR浅草橋近くのホテルに集合して、K君から今回の見学予定のあらましが説明され、11時に出発しました。
1日目 東京駅ー駅前のKITTEビル6階から東京駅丸の内側の周辺景色を眺めー5階に下り、東京駅を眺めながら昼食ー皇居乾通り満開の桜を眺めながらー城内散策 富士見櫓・松の廊下・本丸跡、天守閣跡ー北の丸公園散策(科学博物館・武道館を横目に見ながら)-お堀水面に付かんばかりにずらりと並ぶ満開の桜が咲く千鳥が淵の景色に見とれましたー靖国神社(大村益次郎の銅像も)-電車で谷中銀座(夕焼けだんだんで知られている、猫と下町商店街)ー近くにある岡倉天心旧居跡ーホテル帰着ー近くの居酒屋で懇親会
2日目 9時出発ー四ツ谷駅下車して迎賓館赤坂離宮の見学(手荷物検査を受け入場)-館内は撮影禁止でしたが、ため息が出るほどの室内装飾と大理石の柱、絵画)-館内を出て主庭へ回り、記念写真を撮りましたー渋谷駅ハチ公ー三越前駅下車して日本銀行貨幣博物館見学ー三越本店ライオン像・コレド室町・福徳神社・山本海苔本店買い物・榮太郎飴本舗買い物休憩(私は抹茶セットをいただきほっと息をつきました)-日本橋5街道の起点表示ー築地本願寺ー市場跡ー勝鬨橋ーマグロ専門店にて懇親会(ここで2名が合流しました)-歌舞伎座がある東銀座からホテルへ
3日目 9時出発 浅草雷門ー浅草寺・伝法院通り・フランス座界隈散策ー両国橋下車ー江戸東京博物案ーちゃんこ霧島で昼食ー桜満開の隅田川河岸で休憩ー回向院(鼠小僧で有名)-井筒部屋ー吉良邸跡ー勝海舟生誕地ーホテル帰着 解散 私たちは一路羽田空港へ 強風のため延着した飛行機に乗り無事阿蘇くまもと空港へ到着しました。
本当に、楽しい2泊3日の東京旅行でした。ありがとう!


昭和34年3月卒業写真 平成10年クラス会参加者(U先生はこの日奥様の急病で欠席で翌日お見舞いに行きました)



浅草橋のホテルロビーにて 東京駅丸の内側 KITTE6階屋上にて



KITTE5階食堂 皇居へ 乾通りの桜満開



千鳥が淵 桜満開 ここにたまtまたいた者だけで写真を撮って貰いました



靖国神社 夕焼けだんだん 猫



浅草橋近くの居酒屋 迎賓館 迎賓館主庭にて



築地本願寺 勝鬨橋 勝鬨橋からの眺め



勝鬨橋際からの眺め まぐろ専門店いなせや皆で乾杯






歌舞伎座 浅草寺雷門 浅草フランス座園芸劇場



隅田川 江戸東京博物館



両国ちゃんこ霧島にて 回向院 鼠小僧次郎吉の墓 石を削ると合格すると


吉良邸跡 吉良上野介像


勝海舟生誕の地