櫻間右陣さんを訪ねて
- 2008/10/14
- 17:39

10月13日、初めて、桜間二十一代眞理改め右陣さんを訪ねました。 飯田橋駅で降り、大通りを右に曲がると閑静な空間に入り、歩いて5分で千代田区富士見町の桜間宅に着きました。桜間と墨で書かれた表札で確認し、玄関の引き戸を開けて入るとそこに先日熊本で櫻間左陣の墓を案内していただいた料亭田吾作のご子息(北山春彦氏)がおられました。彼とここで待ち合わせを約束していたのです。インターフォンを彼が押すと、しばらく...
勝海舟日記より
- 2008/09/24
- 16:42
幕府の軍艦奉行であった勝海舟が坂本龍馬を連れて、長崎へ行く途中横井小楠に会うために熊本を訪れたとき、新町の本陣に泊まっています。本陣とは御客屋のことで、すぐ横で当時梅屋の屋号で味噌・醤油の製造販売をしていましたので、勝海舟と坂本龍馬さんも弊社のみそ・醤油を使った料理を食されたのではと想像しています。 以下、熊本歴史学研究会が発行している「史叢」2001年8月号に掲載された「菊陽杉並木を歩いた勝海...
さしみ醤油発売の由来
- 2008/09/24
- 13:08
ヤマウチ(当時マルヤマ)さしみ醤油の由来父山内卯兵衛は昭和11年から卸ばかりではいかぬと、小売部を一人で始めた。自転車で午前中は市内西部を午後東部と注文を取り配達していた。その頃、水前寺の抱泉閣(西原さん・祖父井上茂平氏懇意の人)の大将(店主)から金はいくらかかってもいいから、もっとうまか醤油を造ってくれと言われたから、早速、母イシに相談した。早速、杜氏の松本末喜さんと母が二重釜(1斗入り位)で生...
祖母イシの言葉
- 2008/09/24
- 12:49
山内イシさんは今日の株式会社山内本店設立当時から、夫の忠次郎を助け、発展に大いに貢献された方で、時折、人の幸せと社業の発展の極意を体験に基づき下記のようなお手紙を書かれ、手渡しされています。これらの言葉は現在にも通じるものですから、ご紹介することにいたしました。 平成十六年六月十日 山内彰雄 私の大好きな言葉...
山内 忠次郎 の置書
- 2008/09/24
- 12:41
山内中興の祖といわれる忠次郎の逝去後、整理をしていたところ見つかった走り書きをご紹介いたします。継続的発展の要諦と思います。他に、残したものが無く、弊社にとって貴重なものです。忠次郎からの置手紙一.先ヅ祖先ノ苦労ト努力ニ感謝 機械力等無キ昔 営々ト築カレシ努力一.事業ヲ永続サレルニハ 心掛ケナケレバナラヌコトハ 誠意ト品質ノ優良ニ留意ノコト一.店是トシテ絶エズ考ヘラレルコト 古イ コトワザデ...